Dreams Come Ture

フランダースの犬について

フランダースの犬について先生から説明を受ける学生

昨年トラックが衝突した為破損していた石碑ですが無事修復が終わったそうです。今回で3度目の衝突の為、設置場所を若干大聖堂側へ移動してくださったとの事。これでかなり衝突の可能性が少なくなると思われます。

アントワープから送られて来た写真は修復された石碑とその周りに集まる学生と先生の写真でした。現在近隣の学校から来た学生たちが「フランダースの犬」について学んでいるとの事でした。私は嬉しくて涙がこぼれました。

他にも写真があるのですがとりあえずサイト上でこれからご紹介できたらと思っています。

320 schoolkinderen zingen in musical over Nello en Patrasche (HOBOKEN)

7th May 2015 GVA

とても嬉しいニュースがアントワープから来ました。フランダースの犬の舞台の中でネロとパトラッシュが住んでいた場所とされるホーボーケンの街の子供達320人がフランダースの犬の歌を作り歌ったというニュースが GAZET VAN ANWEREN の2015年5月7日付けの記事になりました。私はこのニュースが嬉しくて嬉しくてたまりませんでした。もう一つ嬉しいニュース(後日またアップします)がありましたが地元の子供達にもこのような活動につながる結果となったのはベルギーのすばらしい友人達の功績の何もでもないと感謝しています。

吉野の桜とマッサン

五分咲きの桜

五分咲きの桜

朝ドラのマッサンが終わってしまった。はね駒以来の夢中になった朝ドラが終わり抜け殻のようになってしまいましたが(笑)その心を癒す為に桜を見に行きました。まだ5分咲き程度でしたがなかなか美しいものでした。桜と言えば吉野が有名ですが杉を植える国策が行われていた頃、多くの美しい桜を伐採し杉林になりそうな時期がありました。その時山ごと吉野を守り今日の吉野の桜が存在するのは土倉冨士雄の祖父にあたる土倉庄三郎のおかげでありそのことを知っている人も多いと思います。龍馬伝でも最終の方で伊藤博文が欧州視察の支援を岩崎弥太郎に懇願しますが断られるシーンがあります。テレビではそこでシーンが切り替わりますが丁度フランダースの犬の取材で土倉家の調査を行っていた私は「なるほど!この後、伊藤博文が土倉庄三郎へ欧州視察の支援をお願いしに行くのだな」と龍馬伝がさらに楽しくなるきっかけを頂きました。

そしてマッサンが終わり今年の後半に放映予定の「あさが来た」の内容を見るとこれまた楽しくなる内容に今からワクワク感がうさぎのように飛び跳ねる気持ちになるのであります。日本で最初の女子大学・日本女子大設立した広岡浅子が主人公であり、この日本女子大設立を支援したのが土倉庄三郎だからであります。今回はおそらくどこかで土倉庄三郎が出てくるかもしれない!そして好き勝手に言ってしまうと土倉庄三郎役の俳優は田中邦衛さんが顔も似ていてぴったしではないかと勝手に思うでした(笑)

若い頃は日本史は面白くないと遠慮がちでしたが何かがきっかけで急に関心が高くなることがあります。私の場合はフランダースの犬がきっかけでしたが実際にこの時代に生きた人々のつながりで日本国内では非常にマイノリティーであるクリスチャンの率が非常に高いことも興味深いものがあります。そしてそれが後の土倉冨士雄社長につながりフランダースの犬となるのですが歴史の点と点がつながり線となる時「嗚呼!人生はアドベンチャーなのだ」と再確認させられる日々であります。

日はまた昇る

ちょうど私が自動車の免許を取った時はバブル時期でそれはもう賑やかな時代でもありました。当時はソアラやプレリュードなどやユーノスロースドターなどが発売され日本の自動車業界自体が元気な時代でもありました。当時ロードスターやビートなどのオープンカーがデビューしロードスターに関しては世界的なヒットとなり、むしろ欧州車がこのカテゴリーへ参入し沢山のライトウエイトオープンカーが出ましたがユーノスロードスターの人気は絶大で現在も多くの人々に愛されています。

ちょうど知人が青いロードスターに乗っていたので運転をさせてもらうとこれがなかなか面白い、冬場でも屋根を開けデフォッガーを全開にすれば暖かいエアカーテンが出来上がり冬でも楽しく乗れることを知ってからというもの冬場の夜間に屋根を開け走るのが好きになりました。ところが初代のロードスターはアンテナはネジ式で自分で取り付けないとダメだったり本当に当時マツダの開発者の方々が他の仕事をやりながら情熱でなんとか作り上げたものだと感じる事がありそれも楽しい思い出だったりします。

昨年末に水素エンジンのMIRAIがデビューし、今年Mazda RoadSter, Honda S660 のオープンカーが出るので20数年前のあのワクワク感と似てきているようにも感じます。そしてスバルも安全性が評価されたりと今まで欧州車が評価されてきた部分も日本車の健闘が評価されています。そういう意味でも小型車だけでなく大型車や他の特殊自動車まで日本の自動車産業がさらに元気になればと応援したくなります。

「上野英三郎博士とハチ公」除幕式

上野英三郎博士とハチ公

今日は東京大学にて「上野英三郎博士とハチ公」除幕式がハチ公の命日でもある3月8日に行われました。東京大学正門近くにあるこの像を見に多くの人々が集まっていました。ハチ公物語は海外でも非常に人気のある物語できっと多くの外国人の人々も関心を寄せたことでしょう。

除幕式には秋田犬を連れた方もいらしていてとてもその犬も人気者になっていました。長い月日が過ぎても今尚多くの人々に愛されるハチ公。これからもさらに多くの人たちに語り継がれていくことでしょう。(そのた写真等は近日中に公開予定です)

 


3月10日追加

当日の様子の動画を追加しました

230,000km

230000kmついに我が家のマシンが走行距離 230,000km 突破!嬉しい限りです。今年車検ですがさらに走行距離を伸ばすためメンテナンス含めチャンレジしたいと思います!!