Solar Eclipse 21/May/2012

ずっと楽しみにしていた金環日食!無事見る事が出来ました!!

昨日サングラスと自転車用サングラスのオークリー2重装着作戦で挑むつもりでしたがオークリーが現在行方不明(笑)急遽サングラスのみでした。ところが曇りの為今日は見れないかもと思っていたら丁度月と太陽が重なった時に雲の隙間から日食を楽しむ事が出来ました。逆に雲のおかげでサングラスのみで見る事が出来てとても幸運でした!

動画はデジカメのレンズをサングラスを被せただけの無茶な撮影の為画像が汚いですが、よ〜く見て頂くと日食状態になっているのがわかります。東京ではあと300年見れないとの事。6月6日の金星通過やいつ来るかわかりませんがベテルギウス超新星爆発もどうなるかとても楽しみです(こちらは地球が安全であるというのが条件ですが・・)

天体は本当に楽しいです。特に学問的にあまりしらなくても楽しめますからね

A Dog of Flanders EXPO (by provant.be)

ベルギーのTV pvovant.be でアントワープで行われた2010年のフランダースの犬展示会を取材した際の放送内容です。現時点でも既に2年前でしたがこの様に次第にアントワープでも物語が広がりつつあります。特に昨年末のクリスマスに大聖堂の前にあるイエスの小屋にフランダースの犬が展示されていた情報は本当に歓喜した出来事でした。

この中で取材を受けているのはフランダースの犬ドキュメンタリー映画の主人公の一人であるアンさんです。アンさんは本当に品のある方で優しい方です。ご主人のディディエ・ヴォルカートさんと一緒に映画を作りましたが、彼らがその後展示会へと更なる展開へシフトした内容になっています。

 

フランダースの犬ドキュメンタリー映画

現在日本語サイトでの購入が出来る様調整中ですが、直ぐに入手されたい方は上記URLからお買い求め頂ければ幸いです。

 

Quixote’s Island van Didier Volckaert

ドキュメンタリー映画「a Dog of Flanders made in JAPAN」の監督でもあるディディエ・ヴォルカートさんの他の作品を見せて頂きました。キホーテの島というタイトルの南国の美しい映像と母国ベルギーのヨーロッパ特有の南国とは違った味のある風景等が交差する美しい映像美でした。とにかくカメラワークが新鮮でもの凄くワンシーンを取るにも手間をかけているのが分かります(俳優さんはきっと大変だろうなぁ)。

まだ流通の関係で今後色々と入手しやすい様に先日も色々お話しました。フランダースの犬のドキュメンタリーを含め是非日本の皆さんにもご覧になって頂きたい作品です。詳細等は今後分かり次第告知致しますので宜しくお願い申し上げます。

ストライクウィッチーズ劇場版

strike_movie.jpg

ストライクウィッチーズ劇場版 2012年3月17日全国ロードショー
ストライクウィッチーズというアニメーションを最近知りました。非常に人気のあるアニメとの事で今回映画化にあたってスタッフの方々がベルギーへ向かわれたそうです。中でもデルビュイを気に入られたそうで、ベルギーの美しい街並みがどうアニメーションに美しく反映するのか私も楽しみにしています!!私もこの作品を見たいくなってきました。

陽はまた昇る

丁度家電製品にビデオなるものが出始めた頃、高校生だった私はアルバイトでギターを買い一緒に働いていた友人はビデオを買いました。後に彼はビクターに入るのですが社会人になってからこの映画「陽はまた昇る」は良いよと薦められていたのですが、ついウッカリ忘れていて今日まで見る事がありませんでした。
3月11日にあの震災が起きてから日本の技術へ対する姿勢が大きく問われる中、震災後に見るこの映画は本当に多くの学ぶべき、そして我々日本人が失いかけている大切な物を伝えてくれました。映画の中での西田敏行さんや渡辺謙さんの名演技。本当に素晴らしい作品だと思いました。
この頃TVで見る技術者は多弁で嘘ばかり、本当に心から尊敬出来る高野鎭雄氏の様な人はもういないのか?そう思いたくなる日々でもあります。でも必ず志を持ったエンジニアはいると思います。きっと非常に困難な中から希望を見いだす素晴らしい技術者が。

(さらに…)

劇場版マクロスF サヨナラノツバサ

年齢的には十分おじさんである私でマクロスと言えば初代の頃の世代なのですが、音楽に関して言うと個人的な意見ですがクオリティーの高い作品がアニメーションに集まっている感がとてもしています。昔の曲はよかった・・・そう思う事は年と共に多くなってきていますがと同時に新しい曲を聞かなくなっている自分に気づいて「はっ!」と思ってから新しい曲を探すようになりました。そしたらあるある。沢山新しい曲や作品が。

そう思う作品の中でやはり菅野さんの作品は凄い好きですね。今回のアルバムでは「虹色クマクマ」が好きですね。歌詞もメロディーも本当に良い曲です。

こんな素敵な曲が作れる事自体とても羨ましい事ですが初代マクロスの世代のおじさん達も是非このアルバムを聴かれる事をお奨めします。出来れば美しい映像と合わせて聞くともっと気に入るかもしれません。